これからデジタルイラストに挑戦してみたいと考えている人も多いかもしれませんが、どうすれば初心者でも上手に見えるのか、その色塗りや塗り方のコツについて知りたいと思っている人も多いことでしょう。実はデジタルイラスト 色塗りやデジタルイラスト 塗り方にはいくつかの押さえておきたいポイントがあります。今回はそのポイントを分かりやすく工程として紹介していきますので、ぜひ参考にして下さいね。

最初の工程からポイントを挟みながら紹介しています。まずは、どんな色をどこに置くのか、カラーラフを描いて決めていくことです。因みに、カラーラフとは大まかに色を塗りどこにどんな色を置くのか決める工程です。大まかに乗るため修正に時間もかからず、先に描きたいイメージを固めておくことができる点が大きなメリットです。ラフもしくは線画を用意していきます。カラーラフ用のフォルダを作ったら、新しいレイヤーを作って色を塗っていきましょう。ラフであるためざっくりで問題ありません。ペンブラシやバケツツールなどを使いどんどん描いていきましょう。丁寧に塗るよりもどこにどのように色を置くのか、イメージを固めることに集中していきます。
そして次に下塗りを行います。カラーラフができたら線画を描いて、そこから下塗りを行います。下塗りをしておくとクリッピングマスクではみ出さずに影を塗ることができたり、土台の色が決まっているので陰影の色を選びやすいなどのメリットがあります。カラーラフの色をカラーパレットに保存したら、新しいレイヤーに色を塗っていきましょう。バケツツールとペンブラシを使い色塗りしていきます。色がはみ出てしまったり隙間が開くような場合には、隙間とじや拡張等を調整するともっと簡単に下塗りを塗ることができます。
下塗りができたら次に影を塗っていきます。影の塗り方は絵柄により異なるものの、シンプルに塗っていくのが1番です。光源を決めたら、エアブラシを使って影を書いていきます。影色の決め方は基本的には土台の色の色素を少し青よりにずらした上で、彩度を上げて明るいみを少し落としていきましょう。
影が描けたら次にハイライトを入れて行きます。頬の赤みは瞳など細かい部分を塗ったら色トレスを行います。色トレスとは線の色を変えることでイラストになじませ光や影を表現する方法です。色を変えたい線画の上に新しいレイヤーを作って、色を塗っていきましょう。最後に仕上げを行います。背景の模様を描いたり、全体的にレイヤー効果をかけるなどすれば完成です。初心者でもこうやってポイントをひとつずつ抑えていくと、上手に見えるデジタルイラスト 色塗りが完成できますよ。